
皆さん沈黙ダイス使ってますか?
恐らく、ほとんどの方が使っていないダイスかと思います。使われない理由は扱いが難しかったり、立ち回りや盤面の回し方を知らない方が多いからかと思います。
沈黙ダイスについて先にどのようなダイスかざっくりと説明すると以下2点の特徴があります。
- 出目の数だけダイスの動きを止める
- (効果値)×出目でダイスの動きを止める効果時間が決まる
効果値は『基礎値+レベルアップ』で求められるので他のダイスとは異なる計算式となっている珍しいダイスです。
★めんどくさい人用クラス7効果値(単位:s)★
クラス7 | レベル1 | レベル2 | レベル3 | レベル4 | レベル5 |
---|---|---|---|---|---|
出目1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
出目2 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 |
出目3 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 |
出目4 | 4 | 8 | 12 | 16 | 20 |
出目5 | 5 | 10 | 15 | 20 | 25 |
出目6 | 6 | 12 | 18 | 24 | 30 |
見て分かる通り、レベルアップがかなり重要なダイスという事が分かります。しかし、レベリングの重要性を理解していない方も多く、低出目で沈黙を打っている方もチラホラ・・・
そこで今回は沈黙ダイステンプレの使い方についてご紹介させていただきます。
勝率は7割程度ですので、フロー型と比べると落ちてしまいますが、かなり楽しいダイスですので、ぜひこれを機会に挑戦してみてください。
目次
はじめに
まず初めに沈黙ダイスの編成について良くいただく質問について解消させていただきます。推奨ステータス、勝率、編成など、まずはここから覚えていってください。
今回の編成について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
推奨ステータス
クリティカルダメージ率:1300%以上
成長クラス:10以上
最低ステータス
クリティカルダメージ率:1200%
成長クラス:9
勝率
対戦回数 | 勝ち | 負け | 勝率 |
---|---|---|---|
160 | 115 | 45 | 71.88% |
※執筆時現在のデータです。
参考ステータス
クリティカルダメージ率:1380%
成長:10
台風:9
いけにえ:14
Q.最低ステータスより低い場合はどうしたらいい?
A.編成を変えましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若干攻め方は変わりますが、コンセプトさえわかれば、勝率6割くらいは出すことが出来ます。ただ、勝率だけで見るなら沈黙をix10に変えたほうが強いので、勝率を期にされる方にはオススメできません。楽しくやりたいって方はぜひ試してみてください。
今回出る用語集
絞り
敵をギリギリまで倒さず、相手に送る敵の量を”絞る”ことを指します。絞ることによりSP供給量を減らすことが出来るので、相手は事故率が高くなったり、上手く立ち回ることが出来なくなります。覚えておくと便利な技術ですので、知らない方はこれを期に覚えてください。
〇角(〇には1,2の数字)
赤〇の部分を左から1角2角と呼びます。主に絞り位置を指すときに使います。
対面相性表
暗殺台風 | 〇 |
大暗殺 | 〇 |
コンボ9以下 | ◎ |
コンボ10以上 | △ |
2バフ型 | 〇 |
台風フロートゲ | 〇 |
台風フローいけにえ | 〇 |
原子テンプレ | ✖ |
遅延なし原子 | ✖ |
台風ix10いけにえ | △ |
電改クリix10 | 〇 |
バフギアや電改クリなど純火力系 | 〇 |
基本的な立ち回りと絞り
立ち回り
1ウェーブ:成長を追いかける。沈黙もいけにえも序盤は火力になり事故が起こりにくいので、低出目は積極的に畳んで高出目を作るように動く。出目3以上の沈黙は2w目以降に使うように残しておいてもOK。可能であれば2ウェーブで必要な台風の合計出目を揃えておくと安定します。(参考値:クリダメ1380%/15出目)
基本的なレベリングは沈黙から行う。(※対面で異なります。次章以降で参考にしてください)1ウェーブが終わるころに沈黙3、台風3になってるのが理想です。いけにえが回ってる場合は沈黙5になっていても問題ありません。
2ウェーブ:台風出目が足りてない場合は沈黙を畳みつつ台風の出目を揃えていく。沈黙を畳んでいる最中に相手の敵がゴールしそうな場合は台風を畳んで攻めていく。そうでない場合は必要出目以外を沈黙にして3ウェーブまで待機する。
3ウェーブ:基本的にはここで攻める。出目4以降の沈黙が6個(合成3回分)あればほぼ勝ちです。
4ウェーブ以降:台風盤面に切り替えてクリダメ差で勝つ。途中沈黙を打って火力アド取るのもアリ
責めるときの注意点
責める前に残り時間を見るようにしましょう。沈黙の効果時間は決まってますので残り15秒で相手の敵が1角のいる状態で沈黙を打つとゴールに行かずかなり勿体ない状況になってしまうので、残り30~45秒の間で攻めに行くようにしましょう。
絞り位置
2角とゴールの間で若干ゴール寄りな部分がこのダイスの絞り位置です。(上記画像参照)
たまーにダメージを食らいますが、台風型はボスへの火力も高いので、食らっても特に問題ないです。しかし食らわないに越したことがないので、気合で沈黙といけにえを出しましょう。
対面別立ち回り
【暗殺台風】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:相手より台風のダメージが高い場合は台風優先
レベリング:相手と台風のダメージが同じくらいまたは低い場合は沈黙と台風を同じペース
★コツ☆
相手よりクリティカルダメージ率が高い場合は台風の出目が高ければ勝てるので、台風の出目を高めていきましょう。沈黙は2w以降であげれば良いので、台風の火力優先で立ち回りましょう。
相手よりクリティカルダメージ率が低い場合は沈黙の効果が重要です。基本的な立ち回りと同じで2、3ウェーブで攻めることが出来るように立ち回りましょう。
【大暗殺】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:台風だけ
★コツ☆
避けてれば勝てます。
【コンボ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙最優先
★コツ☆
コンボ9以下はガッツリ絞れば大体勝てます。もしも相手のコンボが上振れてしまった場合に2ウェーブで沈黙を使って勝ちに行く必要がありますので、立ち回りは基本的な立ち回りを参考にして動きましょう。
コンボ10を相手にするときは再序盤からこまめに沈黙を使って成長の上振れを防いだり、DPSを下げるようにしないと負けることがあります。コンボ10(初期ダメ40)と対面した時は2ウェーブで終わらせるように台風を最低限にして、沈黙最優先の立ち回りをしましょう。
【2バフ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙優先(相手がフローに上振れている場合は台風優先)
★コツ☆
2バフ型は覚えておく攻め時が2つあります。
- 電気改2が出来てない時の1ウェーブ
- 電気改3がクリの周りに出来てない時の2ウェーブ
相手の火力の要は電気改です。これさえ封じてしまえば序盤で勝つことが出来ます。もしも相手の成長が上振れた場合でも3ウェーブのフロー移行のタイミングを狙って沈黙を投げれば勝つことが出来るので、諦めずにあがきましょう。
【フロー台風トゲ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙優先(相手がフローに上振れている場合は台風優先)
★コツ☆
フロー台風トゲを対面するときに気を付けることは高出目トゲを作らせないことです。フロー台風トゲは2ウェーブ目からトゲ移行を行うのが基本型ですので、出目が低いこのタイミングを狙って沈黙させていきます。
もしも沈黙が揃っていない場合には3ウェーブでフロー移行や盤面整理されるタイミングを狙って沈黙を打つことで勝つことが出来るので、相手の盤面を見るようにしましょう。
【フロー台風生贄】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:台風優先
★コツ☆
フロー台風いけにえは展開が早いため、序盤は耐えるために台風の出目を多めに揃えるようにしましょう。
攻め時は3ウェーブ以降で相手が盤面整理を始めるタイミング。沈黙はフローに当てるとフローの効果も消してくれるので、この以降タイミングを狙って打つことで自分の敵の速度を通常に戻して安定して耐久をしたり、相手のDPSを奪って勝つことが出来ます。
【原子テンプレ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙最優先
★コツ☆
吹雪が出来上がる前に攻める。吹雪が出来上がると高出目沈黙を打ち続けてもゴールにたどり着かないことが多いので兎に角早め早めに動くのがポイント。2ウェーブで出目2以上の沈黙をコンスタントに打つことで勝つことも可能。原子テンプレと対面する場合は『大きい出目の沈黙を作る』というよりも『沈黙をコンスタントに打って吹雪を封じる』と言うのを覚えておきましょう。
また、それだけではなく、高出目原子が周りに出来た場合も負ける可能性が高くなるので、長期戦は避けましょう。
【遅延なし原子】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙最優先
★コツ☆
原子は沈黙があたっても周りの割合ダメージが動き続けるため、かなり相性が悪いです。
相手が高出目原子が出来てないタイミングや、レベルがMAXではないタイミングを見て沈黙を放つようにしましょう。
【台風ix10】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙最優先
★コツ☆
耐久するために台風の出目は上げ過ぎないようにしましょう。台風の出目を上げ過ぎてしまうと高出目台風がハックされて負けてしまいます。
台風型を対面するときは電気改型と異なり、ix10を打たれる回数が多いので、盤面にはいけにえを置いておくようにしましょう。(いけにえはハックされるたびSPを獲得します。)
SP有利の状況を作ったら2、3ウェーブで高出目沈黙を打って勝ちです。
ちなみに、相手のクリティカルダメージ率が自分より低い場合は台風の出目とクリティカルダメージで上から殴っても勝てます。
【クリ電気改ix10】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙最優先
★コツ☆
基本的な立ち回りはix10台風とおなじです。序盤に高出目台風を作らないように注意しましょう。また、台風型と異なり、ix10が飛んでくる回数はかなり少なくなるので、いけにえは回して沈黙準備しておくと効果的です。
攻め時は2バフ型と同じで電気改の火力次第です。2バフ型よりも戦いやすいです。
【純火力系】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベリング:沈黙最優先
★コツ☆
クリティカルダメージ率が高い人で純火力系を使っている人はかなり少ないので、台風のクリダメで殴って勝てます。
台風のクリダメで殴りながら2,3ウェーブで沈黙を打って相手のDPSを下げて勝ちましょう。
参考動画