ここではボスの特徴と戦い方のコツについてご紹介しております。
初心者の方やボスについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
ボスの出現条件について
PvP
5.4よりクラス毎に出るボスが異なるようになりました。クラスと該当のボスは以下参照してください。なお、フレンド対戦でのボス出現はクラスが低い方が適応されます。
スネーク:1~7
サイレンス:2~9
ナイト:2~
マジシャン:6~
レオン:9~
IIIIIIIIIII:10~
バジリスク:12~
(※バジリスクが出すボスは全キャラです。)
Coop
35ウェーブまでは5ウェーブごと、37ウェーブからは2ウェーブごとに登場します。
中ボスは35ウェーブまではボスウェーブ+3、37ウェーブ以降はボスの次のウェーブで登場します。
例)
5:スネーク
10:サイレンス
15:ナイト
20:マジシャン
25:レオン
30:IIIIIIIIIII
35:バジリスク
37:スネーク+ランダム1体
39:サイレンス+ランダム1体
41:ナイト+ランダム1体
43:マジシャン+ランダム1体
45:レオン+ランダム1体
47:IIIIIIIIIII+ランダム1体
49:バジリスク+ランダム1体
・
・
・
スネーク
能力 | モンスターを3体召喚する |
---|---|
コツ | 火力調整してSPを回収する |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと10秒間隔 |
このボスは一定時間経過ごとにモンスターを3体召喚します。
ギリギリで倒せる火力に調整することで、SPを多く回収することが出来ます。対戦においてSPの有利は盤面を整えるのに重要なポイントですので、序盤のスネークはギリギリで倒せるように火力調整すると良いでしょう。
対戦高ウェーブの場合にはスネークのHPがかなり高くなり、召喚したモンスターを倒せずに負けてしまうこともありますので、高ウェーブの場合には早く倒すようにしましょう。
サイレント
能力 | 2つのダイスを使用不可の状態にする |
---|---|
コツ | 盤面いっぱいにダイスを広げる |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと7秒間隔 |
サイレントは一定時間経過ごとにダイスを使用不可にする能力を持っております。盤面にダイスが少ない状況では全てサイレントにかけられてしまい攻撃できなくなってしまいます。盤面いっぱいにダイスを広げておくことでリスクを分散させることで対処可能ですので、サイレントと戦う前には盤面いっぱいにダイスを広げるようにしましょう。
ナイト
能力 | 盤面のダイスをランダムに変換する |
---|---|
コツ | いけにえ持ちの場合は火力調整、それ以外は運と火力でゴリ押す |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと10秒間隔 |
ナイトは一定時間経過ごとに盤面のダイスをランダムに変換するボスです。ジョーカー持ちの場合にはジョーカーで盤面を整えることが出来るので、苦労はしないボスですが、ジョーカーを持っていない状態だと倒すのが大変なボスです。
いけにえのダイスを持っている場合にはナイトの変換によりSPを大量回収することが出来るチャンスです。無理に倒すよりも2,3回変身させてから倒すことでボスを倒した後、相手より有利に盤面を進めることが出来ます。いけにえ持ちの場合ボスがナイトならチャンスですので、戦い方を工夫するようにすると良いでしょう。
マジシャン
能力 | ダイス破壊, |
---|---|
コツ | 盤面いっぱいにダイスを広げる |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと5秒間隔 |
マジシャンはメテオを落としてダイスを破壊、状態異常回復、体力回復を繰り返すボスです。
メテオは避けることが出来るので、落とされそうなダイスを持って他のダイスと合わせるようにしましょう。また、かなりPSが必要ですが、ジョーカーを変身させる方法で避けることもできます。もしもジョーカーを持っている場合にはチャレンジしてみましょう。
状態異常回復は状態異常をリセットする能力です。
氷(Ver5.4で削除されました。) や吹雪
の遅延効果、砂
や盾
や地雷
やトゲ
などの設置物、ロック
やテレポート
など一度しかかからない状態異常など全てをリセットします。ここで怖いのはテレポートループに陥ることです。テレポートは通常1度しかかからない状態異常ですが、状態異常リセットの効果により何度もテレポートします。テレポートしたマジシャンはメテオの魔法から再スタートするので、すべてのダイスを破壊される可能性があります。もしもテレポートのダイスを持っている場合にはマジシャンと戦う前に調整するようにしましょう。
体力回復は元々の体力の1/5回復します。回復は元々の体力を突破することが出来ますので、後半のマジシャンは強力です。回復される前に倒すようにしましょう。
(※5.2.0まで協力で回復しなかったのですが、回復するように仕様変更がされてます。)
LEON(レオン)
能力 | 盤面半分の出目を1下げる→移動加速 |
---|---|
コツ | 対戦前に出目調整を行う、超火力で速攻で倒す、ボスが出る前にダイスを出さない |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと5秒間隔 |
3.14.0にて追加されたボスです。盤面半分の出目を1下げる能力を持っています。
ボス突入したら暗殺がたくさん飛んでくるようなイメージです。出目を下げた後は移動を加速してゴールに向かいます。
7になってしまった成長を救ってくれる役割を持っていますが、全体的に出目が下がってしまうためかなり害悪なキャラです。
対戦1ウェーブに来た場合、1ウェーブを持ちこたえられるくらいの最小限のダイスにするか、全面出して調整するやり方の2種類の方法があります。
【最小限ダイスの方法】
盤面に出すダイスを最小限に抑え、レオンに盤面を消されてからダイスを一気に出して調整する方法です。レオンの能力で減らされる出目の数を最小限に抑えることが出来るのでSPコストを抑えることが出来ます。レオンを倒すことが出来なくても、相手がどんどんダイスを出している人だった場合には出目での盤面有利を作ることが出来ますので、逆転できます。
【全面に出して調整する】
いつも通り盤面にダイスを出して調整する方法です。出しているダイスが成長寄りだった場合かコンボ使いであれば有効的です。
成長連鎖を続けレオン到達前に出目をかなり高くしておきます。出目は1下げられてしまいますが、成長に寄っている場合はそこまで痛手にはなりません。ただ、出し過ぎてレオン到達前に出目1が残らないようにしないとSPの無駄になってしまいますので、気を付けましょう。
コンボ使いの場合にはレオンが出目を下げることでコンボが合成しやすくなるため、気にせず出しましょう。【最小限ダイス】のようにSPを貯めてまとめて出しても強いので、自分で全面ダイスにするのか、最小限のダイスにするのか好みで選ぶようにすると良いでしょう。
IIIIIIIIIII(i:アイ)
能力 | 盤面の2つをハッキング。(ハッキングされたダイスは敵HPを回復させる) |
---|---|
コツ | 効果発動前に倒す/出目を合わせてハッキングされたら合成する |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと10秒間隔 |
5.2.0で追加されたボスです。ハッキングされたダイスの攻撃が敵を回復させ続ける効果を持っております。ボスが倒れた後もハッキングされたダイスは残り続けるので、ハッキングされたダイスはすぐに合成するようにしましょう。
バジリスク
能力 | ボスを生成する(バジリスクの半分のHP) |
---|---|
コツ | 生成させられる前に倒す |
能力間隔 | 登場から2秒、そのあと10秒間隔 |
5.4で追加された新ボスです。スネークの上位互換として登場しました。基本的にはボスが生成される前に倒しておくと良いですが、レオンやナイトを食らいたい時は火力調整してみましょう。